MENU

キーボードに水をこぼした!誤動作する時の応急処置【焦らないで!】

キーボードに水をこぼしたて誤動作するので焦っている女性

キーボードに水をこぼしてしまったとき、焦りや不安が頭をよぎることでしょう。しかし、適切な対処を行うことで、誤作動やさらなる故障のリスクを大幅に減らすことができます。

この記事では、そんなピンチの瞬間に知っておくべき応急処置の方法から、誤作動を防ぐための具体的な手順まで、詳しく紹介しています。

今すぐできる対策を知ることで、大切なキーボードを救うチャンスが広がります。あなたのキーボードを守るために、ぜひ読み進めてみてください。

目次
  1. キーボードに水をこぼしてしまったら、最初にやるべき応急処置
    1. 【応急処置1】 電源を切る(最優先の応急処置)
    2. 【応急処置2】キーボードを裏返して水を排出する
    3. 【応急処置3】 乾燥させるための適切な環境を整える
  2. 今すぐ試せる!家にあるものでキーボードを乾かす方法
    1. 【方法1】タオルやペーパータオルで水を拭き取る
    2. 【方法2】扇風機を使って風通しを良くする
    3. 【方法3】完全に自然乾燥させることが重要
  3. よくある誤作動の原因とその解決策
    1. 【解決策1】キーが反応しない場合の対策
    2. 【解決策2】複数のキーが同時に入力される場合の対策
    3. 【解決策3】キーが押しっぱなしのように反応する場合の対策
  4. キーボードの修理が必要か判断するポイント
    1. 【ポイント1】キーが完全に反応しない場合
    2. 【ポイント2】一部のキーが誤作動を続ける場合
    3. 【ポイント3】電源が入らない場合
  5. 今後のトラブルを防ぐための予防策
    1. 【予防策1】防水カバーを使用する
    2. 【予防策2】キーボード周辺での飲み物を避ける
    3. 【予防策3】定期的に清掃を行う
  6. 新しいキーボードの選び方
    1. 【選び方1】防水機能付きのキーボードを選ぶ
    2. 【選び方2】使用シーンに合わせたキーボードタイプを選ぶ
    3. 【選び方3】キー配置やショートカット機能の確認
  7. まとめ
  8. よくある質問とその回答
    1. Q1. キーボードを乾かす際にドライヤーを使っても大丈夫ですか?
    2. Q2. キーボードが誤作動するのは完全に乾いていないからですか?
    3. Q3. キーボードに水をこぼした際、電源はどうすればいいですか?
    4. Q4. キーボードを乾かすために冷蔵庫に入れてもいいですか?
    5. Q5. キーボードの水分を吸収させるために新聞紙を使えますか?
    6. Q6. キーボードの一部のキーだけが反応しないのは修理が必要ですか?
    7. Q7. シリカゲルが手元にない場合、代わりに使えるものはありますか?
    8. Q8. キーボードが濡れた後、すぐに使わないといけない場合どうすればいいですか?
    9. Q9. 防水キーボードなら水をこぼしても問題ありませんか?
    10. Q10. キーボードを自然乾燥させる際、直射日光に当ててもいいですか?

キーボードに水をこぼしてしまったら、最初にやるべき応急処置

キーボードに水をこぼしてしまった画像

キーボードに水をこぼしてしまうと、焦って何をすべきか迷うと思います。しかし、適切な応急処置を行えば、キーボードの故障を防ぐ可能性を高めることができます。

ここでは、そんな時にすぐ試せる応急処置の方法を具体的にご紹介します。以下の手順に沿って、慌てずに対処してみましょう。

【応急処置1】 電源を切る(最優先の応急処置)

最初に行うべきは、必ず電源を切ることです。キーボード内部に水が入り込むと、ショートやその他の電気的なトラブルが発生する危険性があります。

電源が入ったままでは、キーボードやPC全体に深刻なダメージが及ぶ可能性が高まります。特にノートパソコンを使っている場合、電源を切り、バッテリーを可能なら取り外すことが重要です。

【応急処置2】キーボードを裏返して水を排出する

次に、キーボードを裏返し、水を自然に排出させます。水が内部に滞留すると、内部の電子部品に悪影響を及ぼします。そのため、できる限り早く水を取り除くことが重要です。

裏返して排水することで、キーの隙間から水を素早く排出し、誤作動や腐食を防ぐことができます。可能であれば、タオルやキッチンペーパーを使って余分な水分を吸い取るとさらに効果的です。

【応急処置3】 乾燥させるための適切な環境を整える

最後に、キーボードを完全に乾かすために風通しの良い場所に置きます。水分が残ったままだと誤作動や錆の原因となりますので、完全に乾燥させることが重要です。

自然乾燥が最も安全で、ドライヤーのような強い熱源を使用すると逆効果になる場合があります。風通しの良い場所で、少なくとも24時間は乾燥させることをお勧めします。

今すぐ試せる!家にあるものでキーボードを乾かす方法

キーボードにかかった水分を拭き取っている画像

キーボードに水をこぼした後、なるべく早く乾かすことが重要です。しかし、特別な道具がないと感じるかもしれませんが、家にあるものを活用することで簡単に応急処置ができます。

ここでは、自宅にあるアイテムを使って効果的にキーボードを乾かす方法を詳しく紹介します。

【方法1】タオルやペーパータオルで水を拭き取る

まずは、タオルやペーパータオルを使って、キーボード表面の水をしっかりと拭き取りましょう。水分が表面に残っていると、内部に浸透するリスクが高くなり、誤作動の原因になります。

タオルやペーパータオルは吸水性が高く、短時間で効果的に水を吸い取ることができるため、初期対応に最適です。

【方法2】扇風機を使って風通しを良くする

自然乾燥を促進するために、扇風機を使って風通しを良くしましょう。風を当てることで、自然乾燥のスピードを早め、水分がキーボード内部に残るリスクを減らせます。

強い熱を加えると部品にダメージを与えることがあるため、扇風機のように穏やかな風で乾燥させることが、電子機器にとって最も安全な方法です。

【方法3】完全に自然乾燥させることが重要

キーボードを完全に自然乾燥させるには、まず風通しの良い場所に置き、少なくとも24時間から48時間以上放置することが重要です。

無理にドライヤーや強い熱を使わず、ゆっくりと時間をかけることで内部の水分を確実に取り除きます。特に直射日光や高温の環境は、キーボードの素材を傷める可能性があるため避けるようにしましょう。

乾燥が不十分だと誤作動やさらなる故障の原因になるため、焦らず十分な乾燥時間を確保することが鍵です。

よくある誤作動の原因とその解決策

キーボードの誤動作に悩む女性

水をこぼした後、キーボードが誤作動を起こすことがあります。誤作動の原因を理解することで、対策も立てやすくなります。この章では、よくある誤作動の原因とそれに対する具体的な解決策について詳しく説明します。

【解決策1】キーが反応しない場合の対策

キーが反応しない場合は、接触不良の可能性が高いため、再度しっかりと乾燥させましょう。水がキー内部に残っていると、接触が悪くなり、キーの反応が鈍くなったりまったく反応しなくなります。

完全に乾燥していないことが原因の場合、追加で乾燥時間を設けることで多くの誤作動が解消されることがあります。また、コンプレッサーで軽く空気を吹きかけると内部の水分を取り除けることがあります。

【解決策2】複数のキーが同時に入力される場合の対策

複数のキーが同時に入力される場合は、内部の電気回路に短絡が発生している可能性があるため、すぐに電源を完全に切り、再度乾燥させてください。

水分が回路上に残ると、誤って複数のキーが同時に認識されるショートが発生することがあります。キーボードの回路に水分が残っていると、複数の電気信号が同時に発生するため、このような誤作動が起こります。電源を切り、しっかりと乾燥させることで、回路の正常化が期待できます。

【解決策3】キーが押しっぱなしのように反応する場合の対策

キーが押しっぱなしのように反応する場合は、キーの下に水分や異物が残っている可能性があるので、キーを外して内部を清掃しましょう。

水分や小さなゴミがキー内部に残ることで、物理的にキーが戻らず、押しっぱなしの状態になることがあります。

キートップを取り外し、内部を清掃することで異物を除去でき、物理的な誤作動が解消されることがあります。また、アルコールを含んだ綿棒で拭くことで効果的に清掃できます。

キーボードの修理が必要か判断するポイント

キーボードを修理するために分解している画像

キーボードに水をこぼした後、応急処置を行っても正常に動作しない場合、修理が必要かどうか判断するのは難しいものです。

ここでは、修理が必要かどうかを判断するためのポイントについて詳しく説明します。これを参考にして、修理の必要性を正確に判断しましょう。

【ポイント1】キーが完全に反応しない場合

キーが完全に反応しない場合、内部の部品が物理的に破損している可能性があり、修理が必要です。キーが一切反応しない状態が続く場合、電子回路のショートや部品の故障が考えられます。

水がキーボード内部に長く滞留していると、電気的な腐食や部品の劣化を引き起こすことがあり、これが原因でキーがまったく反応しなくなるケースが多いです。この場合は修理業者に依頼するのが最善です。

【ポイント2】一部のキーが誤作動を続ける場合

一部のキーのみ誤作動を続ける場合は、キーのクリーニングで解決することが難しい場合、修理を検討する必要があります。

水分が特定のキーに残り続けると、そのキーのみが誤作動する状態が続くことがあります。この場合は基盤の交換が必要かもしれません。

乾燥や清掃で改善が見られない場合は、内部の電子基板に影響が出ている可能性が高く、修理が必要なケースが多いです。特に同じキーでの誤作動が続く場合はプロの点検が必要です。

【ポイント3】電源が入らない場合

キーボードを乾燥させてもPCの電源が入らない場合は、基盤全体が水の影響を受けた可能性があるため、専門業者に修理を依頼するべきです。

電源が入らないという症状は、キーボードだけでなく他の内部部品にも影響が及んでいる可能性を示します。

水がPC内部の基盤全体に広がると、電気回路のショートが発生し、電源が全く入らなくなることがあります。この場合は、自分で修理を試みるよりも、信頼できる修理業者に依頼することを強く推奨します。

今後のトラブルを防ぐための予防策

高級キーボード

キーボードに水をこぼしてしまうと、その後の対応が大変ですが、同じトラブルを二度と起こさないようにするための予防策を講じることが重要です。

ここでは、キーボードを水から守り、今後のトラブルを防ぐための具体的な予防策を紹介します。

【予防策1】防水カバーを使用する

キーボードを水から守るために、防水カバーを使用することを強くお勧めします。防水カバーを装着することで、水や他の液体がキーボードに直接触れることを防ぎます。

市販されているシリコン製やプラスチック製の防水カバーは、キーボード全体を覆うため、水や汚れが内部に入るのを防ぎ、トラブルを未然に防ぐ効果があります。カバーを付けておけば、ちょっとした不注意で液体をこぼしても安心です。

【予防策2】キーボード周辺での飲み物を避ける

飲み物をキーボードの近くに置かないようにしましょう。飲み物をキーボード周辺に置くことで、こぼしてしまうリスクが常に伴います。キーボード周りに液体を置かないことで、そのリスクを大幅に減らせます。

多くのキーボードトラブルは、飲み物を誤ってこぼしてしまうことから発生しています。飲み物を遠ざけることで、トラブルの発生頻度を減らし、安心して作業に集中できます。

【予防策3】定期的に清掃を行う

キーボードの定期的な清掃を習慣にして、汚れや湿気が溜まるのを防ぎましょう。定期的に清掃することで、湿気やホコリが内部に蓄積することを防ぎ、キーの反応をスムーズに保つことができます。

ホコリや湿気がキーボード内部に蓄積すると、誤作動や接触不良の原因になります。エアダスターやアルコールを使った定期的な清掃で、キーボードを常に快適な状態に保つことが可能です。

新しいキーボードの選び方

ショップで新しいキーボードを選ぶ女性

キーボードに水をこぼしてしまい修理が難しい場合、新しいキーボードを購入することを検討する必要があります。

ここでは、次に選ぶべきキーボードについてのポイントを紹介し、あなたにとって最適な選択ができるようサポートします。

【選び方1】防水機能付きのキーボードを選ぶ

防水機能付きのキーボードを選ぶことで、今後の液体こぼしによるトラブルを防げます。防水性能を備えたキーボードは、内部に液体が浸入しにくく、万が一のトラブルから守ってくれます。

防水キーボードにはゴムやシリコンなどでコーティングされた内部構造が施されており、液体の浸透を防止する設計がされています。これにより、誤作動や故障のリスクを最小限に抑えることができます。

【選び方2】使用シーンに合わせたキーボードタイプを選ぶ

自分の使用シーンに最も適したキーボードタイプを選びましょう。作業内容や使い方に応じて、快適さや効率を向上させるために適切なキーボードを選ぶことが重要です。

メカニカルキーボードは打鍵感が優れており、プログラミングやタイピングが多い方におすすめです。一方、薄型で静音のメンブレンキーボードはオフィス環境や夜間作業に適しています。使用シーンに合わせて選ぶことで、ストレスなく作業が可能です。

【選び方3】キー配置やショートカット機能の確認

購入前にキー配置やショートカット機能の有無を確認しましょう。キー配置が使いやすく、自分の作業に合ったショートカット機能が搭載されているかどうかは、作業効率に大きく影響します。

一部のキーボードには専用のショートカットキーやカスタマイズ可能なキーがあり、これによりよく使う機能に簡単にアクセスできます。これにより、日常の作業をより快適に進められるため、事前に確認することが重要です。

まとめ

まとめ

キーボードに水をこぼした場合、最初に行うべきことは電源を切ることであり、可能であればバッテリーも取り外してショートやさらなる損傷を防ぐことが重要です。

その後、タオルやペーパータオルでキーボード表面の水分を拭き取り、キーボードを裏返して自然に水を排出させます。乾燥にはシリカゲルや米が効果的で、最低でも24時間以上しっかりと乾かすことが推奨されます。

キーの反応が改善しない場合は、修理が必要かもしれないので、専門業者に相談するのが良いでしょう。また、今後のトラブルを防ぐために、防水カバーを使用したり、キーボード周辺に飲み物を置かないようにすることも効果的です。

よくある質問とその回答

よくある質問とその回答

Q1. キーボードを乾かす際にドライヤーを使っても大丈夫ですか?

A1. ドライヤーを使うと、強い熱が電子部品にダメージを与える可能性があります。そのため、風通しの良い場所で自然乾燥させるのが最も安全な方法です。

Q2. キーボードが誤作動するのは完全に乾いていないからですか?

A2. そうです。水分が内部に残っていると、キーの誤作動や反応しない問題が続くことがあります。完全に乾かすことが重要です。

Q3. キーボードに水をこぼした際、電源はどうすればいいですか?

A3. まず最初に電源を切り、可能であればバッテリーも取り外してください。これによりショートや更なる損傷を防ぐことができます。

Q4. キーボードを乾かすために冷蔵庫に入れてもいいですか?

A4. 冷蔵庫内の湿度や温度変化が電子部品に悪影響を与える可能性があるため、冷蔵庫を使うことはお勧めできません。

Q5. キーボードの水分を吸収させるために新聞紙を使えますか?

A5. 新聞紙では十分に水分を吸収することが難しいため、タオルやシリカゲルなど、吸水力の高いものを使用する方が効果的です。

Q6. キーボードの一部のキーだけが反応しないのは修理が必要ですか?

A6. 一部のキーのみが反応しない場合、まずはキーの下に水や異物がないか確認し、清掃を試してください。それでも改善しない場合は修理が必要です。

Q7. シリカゲルが手元にない場合、代わりに使えるものはありますか?

A7. 代替品として米が使用できます。米は湿気を吸収する特性があり、キーボード内部の水分除去に一定の効果があります。

Q8. キーボードが濡れた後、すぐに使わないといけない場合どうすればいいですか?

A8. 緊急で使用する必要がある場合でも、完全に乾燥させるまで待つのがベストです。急いで使うとショートや故障のリスクが高まります。

Q9. 防水キーボードなら水をこぼしても問題ありませんか?

A9. 防水キーボードでも、完全に水が内部に入らないわけではありません。迅速に対応することで、さらなる故障のリスクを減らすことができます。

Q10. キーボードを自然乾燥させる際、直射日光に当ててもいいですか?

A10. 直射日光はキーボードの素材を劣化させる可能性があるため、避けた方が良いです。風通しの良い日陰で乾燥させることを推奨します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
  1. キーボードに水をこぼしてしまったら、最初にやるべき応急処置
    1. 【応急処置1】 電源を切る(最優先の応急処置)
    2. 【応急処置2】キーボードを裏返して水を排出する
    3. 【応急処置3】 乾燥させるための適切な環境を整える
  2. 今すぐ試せる!家にあるものでキーボードを乾かす方法
    1. 【方法1】タオルやペーパータオルで水を拭き取る
    2. 【方法2】扇風機を使って風通しを良くする
    3. 【方法3】完全に自然乾燥させることが重要
  3. よくある誤作動の原因とその解決策
    1. 【解決策1】キーが反応しない場合の対策
    2. 【解決策2】複数のキーが同時に入力される場合の対策
    3. 【解決策3】キーが押しっぱなしのように反応する場合の対策
  4. キーボードの修理が必要か判断するポイント
    1. 【ポイント1】キーが完全に反応しない場合
    2. 【ポイント2】一部のキーが誤作動を続ける場合
    3. 【ポイント3】電源が入らない場合
  5. 今後のトラブルを防ぐための予防策
    1. 【予防策1】防水カバーを使用する
    2. 【予防策2】キーボード周辺での飲み物を避ける
    3. 【予防策3】定期的に清掃を行う
  6. 新しいキーボードの選び方
    1. 【選び方1】防水機能付きのキーボードを選ぶ
    2. 【選び方2】使用シーンに合わせたキーボードタイプを選ぶ
    3. 【選び方3】キー配置やショートカット機能の確認
  7. まとめ
  8. よくある質問とその回答
    1. Q1. キーボードを乾かす際にドライヤーを使っても大丈夫ですか?
    2. Q2. キーボードが誤作動するのは完全に乾いていないからですか?
    3. Q3. キーボードに水をこぼした際、電源はどうすればいいですか?
    4. Q4. キーボードを乾かすために冷蔵庫に入れてもいいですか?
    5. Q5. キーボードの水分を吸収させるために新聞紙を使えますか?
    6. Q6. キーボードの一部のキーだけが反応しないのは修理が必要ですか?
    7. Q7. シリカゲルが手元にない場合、代わりに使えるものはありますか?
    8. Q8. キーボードが濡れた後、すぐに使わないといけない場合どうすればいいですか?
    9. Q9. 防水キーボードなら水をこぼしても問題ありませんか?
    10. Q10. キーボードを自然乾燥させる際、直射日光に当ててもいいですか?